
以前、我が家のレコーダーの外付け用にとLaCieのLCH-RK1TU2を購入したのですが、
持って帰ってみるとバスパワーのものは使えないと判明(よく調べましょう)。
そのまま使うのも面白くないので、前半の750GBをストレージに、
後半の250GBにはUbuntu12.04を入れて使っております。
なにぶんLinuxを使うのは学生時代(TurboLinuxでした)ぶり。
自分で一から環境を構築するのは初めてだったので色々コケかけたりコケたり。
■まずやること
次のサイトを参考にさせていただきました。
・Libre Free Gratis!:Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ
・憩いの場:Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) 備忘録 part1 (part2)
■躓いた/コケたところ/そのほか
・光学ドライブが問題なのか、LiveCDからインストールすると途中で止まる。
⇒Linux Live USB Creatorで余らせていた1GBのUSBメモリにLive Modeで入れて
そこから外付けにインストールしたらすんなり。
・同じHDD前半ストレージ部分にUbuntuからアクセスできない。
⇒exFATに対応させる (参考:Ubuntu で exFAT を使ってみる )
・日本語入力に色々不具合がある(キーボードが英語配列として認識してしまう、など)
⇒憩いの場版Mozcを入れてそれ以外を無効化したらなんとかなった。
・Wineのインストール方法がエンドユーザライセンスの許諾書みたいな所で止まる。
⇒Tabキーとかカーソルキーでも押してみればしあわせ、しあわせ。
・Ubuntuのgrubを読み込まない。いきなりWindowsを起動してくれやがる。
⇒たぶん外付けHDDの後半パーティションにインストールしてるから。
あまり困ってないので特に原因を調べるでもなくそのまま。いつもBIOSから起動してます。
・Linux用のAdobe AIRはもう開発が打ち切られている。
⇒憩いの場:Ubuntu 11.10にAdobe AIRをインストールする
記事は11.10用ですが12.04でもいけます。
■ ■ ■
ところでこのHDD、ケーブルの取り外しが出来るんですネ。
某価格情報サイトの口コミで初めて知って触ってみたら取れました。びっくりです。
ノートPC用に最適化されているのかかなり短めで、
自分は1mの延長ケーブルに繋いで(画像にも写り込んでいるアイツです)使っております。
自分で一から環境を構築するのは初めてだったので色々コケかけたりコケたり。
■まずやること
次のサイトを参考にさせていただきました。
・Libre Free Gratis!:Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ
・憩いの場:Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) 備忘録 part1 (part2)
■躓いた/コケたところ/そのほか
・光学ドライブが問題なのか、LiveCDからインストールすると途中で止まる。
⇒Linux Live USB Creatorで余らせていた1GBのUSBメモリにLive Modeで入れて
そこから外付けにインストールしたらすんなり。
・同じHDD前半ストレージ部分にUbuntuからアクセスできない。
⇒exFATに対応させる (参考:Ubuntu で exFAT を使ってみる )
・日本語入力に色々不具合がある(キーボードが英語配列として認識してしまう、など)
⇒憩いの場版Mozcを入れてそれ以外を無効化したらなんとかなった。
・Wineのインストール方法がエンドユーザライセンスの許諾書みたいな所で止まる。
⇒Tabキーとかカーソルキーでも押してみればしあわせ、しあわせ。
・Ubuntuのgrubを読み込まない。いきなりWindowsを起動してくれやがる。
⇒たぶん外付けHDDの後半パーティションにインストールしてるから。
あまり困ってないので特に原因を調べるでもなくそのまま。いつもBIOSから起動してます。
・Linux用のAdobe AIRはもう開発が打ち切られている。
⇒憩いの場:Ubuntu 11.10にAdobe AIRをインストールする
記事は11.10用ですが12.04でもいけます。
■ ■ ■
ところでこのHDD、ケーブルの取り外しが出来るんですネ。
某価格情報サイトの口コミで初めて知って触ってみたら取れました。びっくりです。
ノートPC用に最適化されているのかかなり短めで、
自分は1mの延長ケーブルに繋いで(画像にも写り込んでいるアイツです)使っております。