最初に私事ですが、映画館に滅多に行きません。一年に一度あればかなり多いほうです。
そんな私がこの一年の間に、まず映画をハシゴしました。まどマギです。ブルーレイで更に二周しました。勿論新篇も見に行く予定です。
次に、同じ映画を二度映画館で見ました。これがパシフィック・リムです。
近所の映画館ではもうすぐ終わてしまうので、この際ネタバレも書いてると思います。なるべく控えてるつもりですが、ご了承あれ。
そんな私がこの一年の間に、まず映画をハシゴしました。まどマギです。ブルーレイで更に二周しました。勿論新篇も見に行く予定です。
次に、同じ映画を二度映画館で見ました。これがパシフィック・リムです。
近所の映画館ではもうすぐ終わてしまうので、この際ネタバレも書いてると思います。なるべく控えてるつもりですが、ご了承あれ。
◆ ◆ ◆
この映画を一言で言うと
「日本の特撮やロボットアニメが死ぬほど好きなアメリカのオタクが本気出して映画を作ってみたらこうなった」
……に尽きると思います。特撮への愛というかリスペクトがすごい。
突っ込もうと思えば、そういうところは色々あるのですが、とりあえず
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
ということで。そんなもんです。
以下、特に好きなところをいくつか。
◆ ◆ ◆
1.
何でもかんでも「まあいいか!イェーガーかっこいいし!」で片付けられます。
「あ、あの、一般人もめっちゃ巻き込んでるんですが……まあいいか!イェーガーかっこいいし!」
ウルトラマンだって、どれだけ街を壊そうが一切のお咎め無しです。そんなもんです。
2.
とりあえず殴りあうのが実に良いです。
胸からミサイルとか、いかにもブレストファイヤー的なものとかそんなのもあるのですが、それはあくまでも最後の手段。「あるんだったら最初から使えよ!」 と言うのは野暮です。奥の手はここぞという時に使うから、“奥の”手なんです。
ウルトラマンだって、最後はスペシウム光線と決まっています。そんなもんです。
3.
私は吹替と字幕を両方──というか、両方見たくて2回見に行ったクチなのですが、両方見て楽しめますね。
ロボットアニメとか特撮とか怪獣映画、あとロボットアニメとかが好きなら、吹替が実に良いです。
特に「ロケットパンチだ!」(CV:杉田智和)が最高です。原語だと“エルボーロケット”なのに、そこを敢えて“ロケットパンチ”にしちゃうとこが最高です。大好き。
その他のキャストも、ニヤニヤする方々揃い。ロボットアニメ好きなら一回は吹替で見とけ。
字幕は字幕で登場人物が皆マジメに「KAIJU」を連呼するのが良いです。というか「Monster」じゃなくて、あくまで「怪獣」なんですね。
ということは、あの世界ではどの国の人も揃って「KAIJU」と言ってるのか…。まぁ、そんなもんですよね。
4.
相方(@shugous)に言われて気付いたことですが、怪獣が2体同時に出現した際、どちらかに必ず日本的なコードネームがついてるんですね。「ライジュウ(雷獣)」とか。
作中ではニュートンが怪獣ヲタとして描かれ、それが故に重要な役割も果たしますが、毎回こんな名前を即座につけちゃってるテンドーも、相当そんなもんではないでしょうか。
5.
全体的に「こまけぇこたぁいいんだよ!」という内容の割に、これでもかというほど細かく作られてる設定。
設定厨にはたまりません。というか、作中にほとんど出てないイェーガーの設定ってどこに載ってるんですか。パンフですか。パンフを買えばわかるんですか。載ってなかったとしても買わなきゃ。イェーガーかっこいいし。
スーツの脊椎部分のパーツ?も、たぶん椎骨の数に合わせて作られるんですよね?ちゃんと見ないとわからないけど。あぁ、BDも買わなきゃ。
あと頭でっかちなチェルノ・アルファがたいそうかわいいので、ねんどろいどが欲しいです。グッスマさんご検討よろしくお願いします。
……なんか中の人、関連グッズまで買おうとしてますね? まぁ、そんなもんです。
6.
肩の力を抜いたままでも見れる映画です。そんなもんです。
だってかっこいいもん。
結論:
オタクに金と時間と技術を与えちゃダメだ!とんでもないものが出来上がる!
この映画を一言で言うと
「日本の特撮やロボットアニメが死ぬほど好きなアメリカのオタクが本気出して映画を作ってみたらこうなった」
……に尽きると思います。特撮への愛というかリスペクトがすごい。
突っ込もうと思えば、そういうところは色々あるのですが、とりあえず
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
ということで。そんなもんです。
以下、特に好きなところをいくつか。
◆ ◆ ◆
1.
何でもかんでも「まあいいか!イェーガーかっこいいし!」で片付けられます。
「あ、あの、一般人もめっちゃ巻き込んでるんですが……まあいいか!イェーガーかっこいいし!」
ウルトラマンだって、どれだけ街を壊そうが一切のお咎め無しです。そんなもんです。
2.
とりあえず殴りあうのが実に良いです。
胸からミサイルとか、いかにもブレストファイヤー的なものとかそんなのもあるのですが、それはあくまでも最後の手段。「あるんだったら最初から使えよ!」 と言うのは野暮です。奥の手はここぞという時に使うから、“奥の”手なんです。
ウルトラマンだって、最後はスペシウム光線と決まっています。そんなもんです。
3.
私は吹替と字幕を両方──というか、両方見たくて2回見に行ったクチなのですが、両方見て楽しめますね。
ロボットアニメとか特撮とか怪獣映画、あとロボットアニメとかが好きなら、吹替が実に良いです。
特に「ロケットパンチだ!」(CV:杉田智和)が最高です。原語だと“エルボーロケット”なのに、そこを敢えて“ロケットパンチ”にしちゃうとこが最高です。大好き。
その他のキャストも、ニヤニヤする方々揃い。ロボットアニメ好きなら一回は吹替で見とけ。
字幕は字幕で登場人物が皆マジメに「KAIJU」を連呼するのが良いです。というか「Monster」じゃなくて、あくまで「怪獣」なんですね。
ということは、あの世界ではどの国の人も揃って「KAIJU」と言ってるのか…。まぁ、そんなもんですよね。
4.
相方(@shugous)に言われて気付いたことですが、怪獣が2体同時に出現した際、どちらかに必ず日本的なコードネームがついてるんですね。「ライジュウ(雷獣)」とか。
作中ではニュートンが怪獣ヲタとして描かれ、それが故に重要な役割も果たしますが、毎回こんな名前を即座につけちゃってるテンドーも、相当そんなもんではないでしょうか。
5.
全体的に「こまけぇこたぁいいんだよ!」という内容の割に、これでもかというほど細かく作られてる設定。
設定厨にはたまりません。というか、作中にほとんど出てないイェーガーの設定ってどこに載ってるんですか。パンフですか。パンフを買えばわかるんですか。載ってなかったとしても買わなきゃ。イェーガーかっこいいし。
スーツの脊椎部分のパーツ?も、たぶん椎骨の数に合わせて作られるんですよね?ちゃんと見ないとわからないけど。あぁ、BDも買わなきゃ。
あと頭でっかちなチェルノ・アルファがたいそうかわいいので、ねんどろいどが欲しいです。グッスマさんご検討よろしくお願いします。
……なんか中の人、関連グッズまで買おうとしてますね? まぁ、そんなもんです。
6.
肩の力を抜いたままでも見れる映画です。そんなもんです。
だってかっこいいもん。
結論:
オタクに金と時間と技術を与えちゃダメだ!とんでもないものが出来上がる!